スポンサーリンク

再起への道!?華原朋美YouTubeチャンネルが成功する理由3選!!

華原朋美youtubeYouTubeチャンネル
この記事は約7分で読めます。
ピヨジロー
ピヨジロー

今日は、華原朋美さんの話ピヨ♪

華原朋美さんがYouTubeチャンネルを開設しました。

華原朋美さんは、夜中、自宅から、すっぴんで、カメラに向かって一人語りで話しかけてきます。

華原朋美さんの何も飾らないありのままの今の姿を映す縦向きの動画は、異様な迫力があり、つい見入ってしまいます。

このまま動画更新を続ければ成功間違いなしだろうと思います。

 

今回は、そんな華原朋美さんのYouTubeチャンネルと成功する3つの理由を紹介します。

スポンサーリンク

華原朋美YouTubeチャンネル

それでは、早速、YouTubeチャンネルを観ていきましょう。

チャンネル名

華原朋美となっています。

 

 

チャンネル登録日

2020年9月15日となっています。

 

これより以下の情報は、2020年9月20日時点のものになります。

 

登録者数

2.74万人となっています。

動画本数

8本となっています。

総再生回数

総視聴回数は、204万4661回となっています。

1本あたりの再生回数は、2,044,661回÷8本=25万5582回となります。

再生回数ベスト1

再生回数1位は、一番はじめのYouTube開始の報告動画になります。

2020/09/16に配信して、108万1625回視聴を記録していましたが、現在は非公開となっています。 

完全なる余談ですが、石原真理子さんが見たら、ブログで「また私の眉毛を真似したな~」と言われそうです。

 

 

チャンネル内容

華原朋美さんは、ほぼ毎日、動画更新しています。

華原朋美さんのYouTubeチャンネルでは、現在のリアルな華原朋美を観ることができます。

舞台は、夜、眠る前、子育てを終えた後の自宅になっています。

華原朋美さんは、2020年8月31日、プロダクション尾木を2度目の契約解除になりました。

フリーとなった華原朋美さんは、現在、個人事務所を立ち上げているところだそうです。

事務所も借りたようで、「今日は事務所の壁紙を張り替えて疲れました」と言いながら、すっぴんで、著作権を気にしながら

「あとからお金は払います」

とカラオケで自身の持ち歌を歌っているシーンには、思わず感動します。

華原朋美YouTubeチャンネルが成功する3つの理由

現在、華原朋美さんのYouTubeチャンネルには賛否両論あるようです。

基本的には、以前、宮迫さんがYouTubeチャンネルを開設した時と同じ構図だろうと思います。

 

 

これまでの常識とは違う方法をとると、どうしても初めは批判されます。

ただ宮迫さんの現在の状況を見ればわかる通り、成功すれば批判されなくなりますし、逆に賛美されるようになります。

華原朋美さんの場合も、このまま動画を更新していけば必ず成功するだろうと思います。

華原朋美さんのYouTubeチャンネルが成功する理由としては、3つあります。

理由1:チャンネルに物語性がある

萩本欽一さんのテレビ手法を扱った記事でも書きましたが、ヒットするためには物語が必要です。

 

 

サクセスストーリーのはじめからを映し続けることにより、テレビでは視聴率につながりますし、YouTubeではチャンネル登録者につながるのだろうと思います。

代表例としては、テレビでは、電波少年やボンビーガールなどがあります。

YouTubeでは、カジサックさんの100万人チャンネル登録(いかなければ引退というストーリー)や宮迫さんの再起への道がありました。

華原朋美さんの場合は、宮迫さんと同じく、どん底からの再起を賭けた物語が隠されています。

宮迫さんの場合は、YouTubeで成功したあと、もう一度テレビに戻り、アメトークの司会をするという目標を掲げています。

華原朋美さんも、YouTubeの説明欄には何も書いていませんが、Twitterの投稿で下記のように書いています。

理由2:人気がある

理由1の延長線上にあるのが人気です。

華原朋美さんは、スッタモンダありながらも、20年以上、一定数以上の安定した人気を保持しています。

人気とは、山田邦子さんが仰っていましたが、文字通り、良くも悪くも人の気を集めることです。

 

 

夢や目標に向かって不器用ながらも一歩ずつ進んでいく姿を観ると、人は応援したくなります。

テレビ番組のディレクターなど制作サイドは、戦略的に、理由1で紹介した物語(サクセスストーリー)を演出します。

華原朋美さんは、小室哲哉さんとの関係性でシンデレラストーリーと言われ続けていました。

そういうことから、戦略的にではなく自然と、夢物語が人気を得ることの大事な要素であることが何となくわかっているのだろうと思います。

 

理由3:リアリティ

最後に、YouTubeの人気を支えている大事な要素に、ドキュメンタリーノンフィクションがあります。

つまり、リアリティです。

これまでの映画やテレビのノンフィクションやドキュメンタリー映像は、本当の意味では現実事実、真実とは違うものでした。

というのも、素材としてのリアルに、監督やプロデューサーの思惑が入り込むことが常だったからです。

TVディレクターを本職とする三谷さんは、YouTubeでドキュメント動画を配信しはじめた理由として、「テレビでは本当に面白いものが作れない」と語っています。

 

 

YouTubeの醍醐味としては、監督やプロデューサーの視点を入れず、そのままをダイレクトに伝えることにあります。

そのことにより、よりリアルな姿が浮かびあがります。

今回の華原朋美さんの動画は、そういう意味で、極上のドキュメンタリー映像になっています。

これが演出なら、華原朋美さんは作り手としてもスゴイと思います。

化粧すらしないすっぴんで、夜、眠る前に、呂律の回らない寝ぼけた雰囲気で、事務所のない崖っぷち芸能人・華原朋美のリアルそのものを配信しています。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、華原朋美さんのYouTubeチャンネルが成功する3つの理由を紹介しました。

3つの理由をまとめますと。

1.物語性がある。
2.良くも悪くも人の気を集めている
3.リアリティを追求している。

以上になります。

このまま動画更新を続けさえすれば、必ず成功できると思います。

ただ一つ不安材料があるとすれば、YouTubeチャンネルの突然の閉鎖です。

華原朋美さんは、2007年、今回と同じように所属事務所プロダクション尾木を契約解除になったあとブログを立ち上げましたが、わずか9日間でブログを突然閉鎖しています。

これまでYouTubeデビューした方(カジサックさんや宮迫さん)がそうだったように、批判にグッと耐えて成功した後は、誰も文句は言いません。

一つの成功例として賛美されることでしょう。

「ともちゃん、ファイト♪」

「ヒューヒュー♪」

 

タイトルとURLをコピーしました