
今日は、倍速視聴の話ピヨ♪
現在、タイパ重視の名目でZ世代を中心に倍速視聴が増えているそうです。
もちろんZ世代だけでなくどの世代でもYouTube動画などを倍速視聴する人は多いでしょう。
同じ内容を半分の時間で観ることができるのですから、とても効率的です。
ただ、もしかしたら目に見えにくい何らかの問題があるかもしれません。
今回は、そんな倍速視聴のメリットデメリットについて考えてみましょう!
YouTube倍速視聴のメリットデメリット
先日、テレビ朝日の深夜番組『ソレいる?六本木会議』にて、成田悠輔氏がテレビ番組として初の倍速放送をやったことが話題になりました。
今のところ、テレビ番組を地上波で観る時は視聴速度を変更する機能はありません。※そのうち、そういう機能が出来る可能性はあるでしょう。
つまり、地上波では、全ての視聴者が同じ速度で番組を視聴することになります。
その為かどうかはわかりませんが、この番組はYouTube上にも動画を挙げており、そこで等倍動画を配信しています。↓
YouTubeの場合は動画速度を変更できますから、個人個人で自分にあったスピードで視聴することができるわけです。
正直、実験的で面白い試みだと感じました。
上記の動画もそうですが、倍速視聴に適したコンテンツは『情報系コンテンツ』だろうと思います。
イエール大学助教の成田氏の話は、基本的に情報と教養ですから、倍速視聴しても「情報」や「教養」は伝わるのです。
最大のメリットはタイパ
インターネットが普及して、あらゆる情報が世界中から瞬時に入ってくるようになりました。
ただいくら大量の情報があっても、残念ながら全ての地球内生物に与えられた時間は1日24時間しかありません。
つまり、全ての情報を取り入れようとすると時間がないのです。
ここで『倍速視聴』が威力を発揮します。
いわゆるタイパ(タイムパフォーマンス)重視です。
情報なら倍速視聴でOK
あらゆる情報動画は、もうポチッと倍速視聴でOKです。
ニュースや講演、講義などは話している内容が重要ですから、その人の話しぶりなどは特に問題ではありません。
逆に話し方がのんびりしている大学教授の講義などは、リアルでも倍速視聴したくなるほどです!
このように情報取得に適した倍速視聴ですが、果たして全てのジャンルに適用できるのかには疑問符がつきます。
倍速視聴のデメリットと不向きな動画コンテンツ
次に、映画を含めた動画コンテンツの倍速視聴についてデメリットを考えてみたいと思います。
映画は不向き
映画には現在、ファスト映画という映画のシーンをコンパクトにまとめた動画が存在しています。違法であってもYouTubeにはゴロゴロ転がっていますから、誰しも一度は観たことがあることでしょう。法律的には見るだけでは違法ではないのですが、だからといって推奨するつもりはありません。
映画に関してはファスト映画はもちろん倍速視聴も不向きなことは言うまでもありません。映画を倍速視聴で観ている人がどれほどいるのかわかりませんが、映画の倍速視聴は弊害しかないでしょう。
映画は言葉の情報だけではありません。映画の善し悪しはワンシーンの美しさ、風景、色あい、台詞の言い回し、ちょっとした表情、などなどストーリーではない部分が重要です。ですから倍速視聴は、映画の本当の良さを殺してしまう行為とも言えます。
ファスト映画や倍速視聴で観てわかるのはあらすじくらいですから、つまり情報だけです。あらすじを知りたいのなら、ファスト映画や倍速視聴で映画を観ること自体が時間の無駄使いだとさえ言えます。あらすじを知りたいならwikipediaで十分です。
音楽も不向き
当然ですが、歌や音楽も倍速視聴だと意味がありません。
漫才や落語
漫才や落語などの芸人の話しぶりが重要なコンテンツも倍速視聴で観たら、面白くもなんともないことでしょう。
特に落語は元々ある話をそれぞれの落語家が個性的に話すことで名人となるわけです。
落語のストーリーだけを知りたいなら落語の本が売っていますから、こういう本を読んだ方がいいでしょう。→落語名作200席 (上) (角川ソフィア文庫)
最大のデメリットは子どもの倍速視聴?早口問題
とある幼児の早口問題を知っていますか?
実は、友人の娘の話です。現在4歳なのですが、生まれた時から知っていて、よく皆で遊びに行ったりするような関係なのです。
この娘が2歳頃から言葉を話すようになったのですが、正直何といっているのか聞き取れないのです。だからその娘と話すときは、親である友人を通訳に介し、その子と話すのです。親である友人は何を言っているのかわかるらしいのですから、親子はすごいですね!
それはともかく、滑舌が悪いのか、一体何なんだろうと思っていたのですが、「これ早口すぎるからだ!」と最近気づいた次第です。
その娘は自分のタブレットを持っていて、自分で好みのYouTube動画を再生して観ています。
「もしかして倍速視聴のせいで早口になっているのではないだろうか?」
そう確信を得た為、友人に聞いてみたのです。「きみの娘って、もしかしてYouTubeとか倍速視聴してないか?」
すると友人は、「いや、していないけど」と答えました。
「いや、早口の原因が倍速視聴なんじゃないかと思ったんだけど…違うのかな?」
すると友人は「あー、それは海外のアメリカとか韓国とかのYouTube動画を色々観ているからだと思う!おもちゃさえ映っていればいれば反応するから!」と答えました。
どうやら倍速視聴が原因ではないらしいのですが、まだ疑いの目は晴れません。しつこいかもしれないですが、さらに問い詰めました。「親の知らないところで倍速視聴にしてないかな?」
「それはわからないけど、もしかしたらやっているかもね。わかんないけど」
「それだ!だから早口なんじゃないか?」
「ああ、そうかもね…」
少し強引ですが、これでもしかしたら早口=倍速視聴の可能性が出てきました。
考え方としては、こうなのです。
大人なら倍速視聴しているから早口になっていることは認識しているのですが、幼児にはそれがわかっていないのです。倍速が(つまり早口が)人間の通常の話し方と認識してしまうかもしれないのです。こうなると、早口すぎて話している内容がわからないのですから、リアルな世界で他者とコミュケーションがとれなくなる可能性があります。
まとめ
今回は、YouTube動画の倍速視聴問題のメリットデメリットについて紹介しました。
・反面、お笑い、映画、など言葉以外の表現が含まれるものには適さない。
・幼児には、どのジャンルであっても倍速視聴は禁止としてほしい。
以上になります。
車でも何でも速ければいいというものではありませんよね。
窓の外の風景を楽しみたい時などは、ゆっくり進んでほしいものです。
新幹線から見える富士山はあっという間で味気ないじゃないですか!